建築デザイン 建 匠
のホームページへ リンク集 建築デザイン 建 匠 ライムアートギャラリー ” ライムアート” が海外に向けた芸術総合サイト: Japanese-museum に紹介されました "自然と共生する暮らし"が写真集になりました。 ![]() タグ
自然と暮らし(155)
建築探訪(133) ライムアート(117) 植物の魅力(74) 自然界の魅力(52) ちいさな庭の小さな自然(38) 珪藻土オリジナル仕上げ(24) 温室のある暮らし(14) デザイン家具(13) 鍛鉄デザイン(12) 植物を楽しむ窓(12) ガラス工芸(11) スチールデザイン門扉(11) デザインドア(11) しっくい白浜仕上げ(9) コロロンの体験記(8) 講演会(7) ポリカーボ目隠しフェンス(5) 珪藻土スクリーンパネル(4) 木工芸デザインドア(1) すまいを彩る小物(1) アプローチの植栽(1) イベント(1) オリジナルデザイン(1) キッチンリフォーム(1) コンクリート若返り工法(1) デザイン(1) デザインキッチン(1) デザイン表札(1) 自然素材でリニューアル(1) 住まいを彩る小物(1) 展覧会(1) “しっくい” 白浜仕上げ(1) カテゴリ
全体 ■ 建築作品紹介 耐震・制振補強 ■ ライムアート ■ Interior ■ Screen Panel ■ Wood Door ■ Steel Door ■ Glass Door ■ Furniture ■ Goods ■ Gardening ■ Material プロフィール / 連絡先 設計のテーマ/取組み方 自然と暮らし 建築 デザイン アート リニューアル ある日の出来事 展覧会・イベント フォロー中のブログ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 more... その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 今朝、朝日新聞を開くと二面に渡り、“薫る王朝アバンギャルド”と題した三好和義写真集の紹介が掲載されていました。その中で紹介された修学院離宮の土間の写真です。修学院離宮の隣雲亭が造られたのは、今から三百年あまり昔のことです、あまりに有名な建築なので修学院離宮の概要は知っているつもりでしたが、恥ずかしいことに、一二三石の存在を知りませんでした。一二三石とは画像を見てわかるように、しっくいの土間の中に、黒色は加茂川、赤色は鞍馬山から集めてきたともいわれる砂利が一、二、三、とデザインされ埋め込まれています。 一二三石とは空観(くうがん)、仮観(けがん)、中観(ちゅうがん)で、この三つが一つの白いしっくいでつらなり一心のしっくいは、三観という三つのものの真の見方となり、広範な景色は、その実相をあらわしてくる、といわれています。 ![]() 新聞をみて、ふと思い当たることがあり、以前にデザインした土間の洗い出しの現場写真を探してみました。この画像が今から14年前に設計させて頂いたお住まいの玄関に埋め込まれたインド砂岩と緑化石です、ひ~ふ~み~、・・・繋がりを感じるのは私だけでしょうか。 当時としては、まだ珪藻土の“タタキ仕上げ”は目新しい仕上げ材でしたが、 珪藻土という自然素材に魅力を感じ、今までにない新しい表情を造り出そうと取り組んでいました。 ![]() 取り組みはじめた当初は珪藻土がこれほどまでに建築界に浸透するとは思いませんでしたが、珪藻土と石との相性が良いことに着目し、自然な風合いを出すように配合にも工夫をして20年ほど前から外壁や土間に使用してきました。ひ、ふ、み、よ、いつ、む、ななつ石・・・、ちょっとゴロが悪いか。 ![]() 今もオリジナル仕上げとして“珪藻土 砂浜仕上げ”を色々な現場で採用して頂き、大変、喜ばれています。 ![]() “珪藻土 砂浜仕上げ”とは、今から20年ほど前、はじめて建築業界に登場した時、珪藻土の新しい表現方法を独自に研究して造り出したオリジナルデザインです。それまで、ひび割れしやすい土として見向きもされなかった珪藻土が、スサによる補強や健康建材として開発され、高品質な建築建材として甦りました。 現場に出来上がった原寸のスケールをキャンバスに見立て、私が砂利の割付けや、膨らみをもたせた波模様のデザインを行ないます。足場に上ったり、下から眺めたり何度も繰り返しデザインを慎重に確認しながら下地の壁にマーカーでデッサンをしていきます。そして玉砂利を埋め込み、壁に塗られた珪藻土が柔らかいうちに小砂利を投げつけ、硬化の具合を見計らってワイヤーブラシで掻き落としていく、といった特殊な工法です。失敗は許されない真剣勝負です、経験を積んだ熟練した職人さんとのコラボレーションで造りだすチームワークの結晶です。 ![]() ←コロロンをクリックしてもらえると元気がでます。 1日1回、プチっとクリックをお願いします。(Blogランキングに応援を)
by design-kensyo
| 2009-09-05 17:06
| デザイン
|
ファン申請 |
||