建築デザイン 建 匠
のホームページへ リンク集 建築デザイン 建 匠 ライムアートギャラリー ” ライムアート” が海外に向けた芸術総合サイト: Japanese-museum に紹介されました "自然と共生する暮らし"が写真集になりました。 ![]() タグ
自然と暮らし(155)
建築探訪(133) ライムアート(117) 植物の魅力(74) 自然界の魅力(52) ちいさな庭の小さな自然(38) 珪藻土オリジナル仕上げ(24) 温室のある暮らし(14) デザイン家具(13) 鍛鉄デザイン(12) 植物を楽しむ窓(12) ガラス工芸(11) スチールデザイン門扉(11) デザインドア(11) しっくい白浜仕上げ(9) コロロンの体験記(8) 講演会(7) ポリカーボ目隠しフェンス(5) 珪藻土スクリーンパネル(4) 木工芸デザインドア(1) すまいを彩る小物(1) アプローチの植栽(1) イベント(1) オリジナルデザイン(1) キッチンリフォーム(1) コンクリート若返り工法(1) デザイン(1) デザインキッチン(1) デザイン表札(1) 自然素材でリニューアル(1) 住まいを彩る小物(1) 展覧会(1) “しっくい” 白浜仕上げ(1) カテゴリ
全体 ■ 建築作品紹介 耐震・制振補強 ■ ライムアート ■ Interior ■ Screen Panel ■ Wood Door ■ Steel Door ■ Glass Door ■ Furniture ■ Goods ■ Gardening ■ Material プロフィール / 連絡先 設計のテーマ/取組み方 自然と暮らし 建築 デザイン アート リニューアル ある日の出来事 展覧会・イベント フォロー中のブログ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 more... その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 仕事で新宿に向かいました、南口のロータリーを通るといやがうえにも際だって目線に飛び込んでくるこの建物、モード学園コクーンタワーです。「コクーン」とは繭(まゆ)を意味しています、服飾の専門学校での重要な素材でもある絹を作る繭をモチーフとした外観デザインになっています。カイコが繭から成長していくように、、学生が成長するための繭としての意味もあるようです。先日、放映になったカンブリア宮殿で、モード学園 学長・谷まさる氏が力説していたのをご覧になった方もいるかもしれませんね。とにかく目立つ建物を、それもキャッシュで、・・・スゴイ財力です。 ![]() 設計は、いまさら言うまでもないかもしれませんが丹下都市建築設計、施工会社は清水建設、構造設計はアラップ・ジャパンが行なっています。この計画はそもそもコンペによって100案を超える作品の中から一等に選ばれました。実はこの建物の設計管理のスタッフの一人に私の大学の後輩が加わっていたんです。この建物のデザインや構造をみるとコンピューターによる解析の進化がいかに建築の発展に関わってきたかが想像できます。この複雑に見える菱形配置の白色パネルは構造体とは無関係で、タワーの主構造は壁面に配置された外周フレームのダイヤゴナルと、ラーメン構造の中央コアとで構成され、二つの異なる構造体はオイルダンパーで地震力を吸収するように設計されています。最近は各所でこういった構造を見かけることが多くなりましたが、いわゆる箱物のコスト最優先の構造に比べ、魅力ある構造デザインにも建築の幅広い可能性を感じます。コンペ当時、都庁や新宿パークタワーなどのシンボリックな建物を手掛けた丹下健三は第一線を退き、丹下憲孝による新生丹下の力量が試される建物でもありました。さて皆さんの評価は・・・。 ![]() ←コロロンをクリックしてもらえると元気がでます。 1日1回、プチっとクリックをお願いします。(Blogランキングに応援を)
by design-kensyo
| 2009-10-14 12:54
| 建築
|
ファン申請 |
||