建築デザイン 建 匠
のホームページへ リンク集 建築デザイン 建 匠 ライムアートギャラリー ” ライムアート” が海外に向けた芸術総合サイト: Japanese-museum に紹介されました "自然と共生する暮らし"が写真集になりました。 ![]() タグ
自然と暮らし(155)
建築探訪(133) ライムアート(117) 植物の魅力(74) 自然界の魅力(52) ちいさな庭の小さな自然(38) 珪藻土オリジナル仕上げ(24) 温室のある暮らし(14) デザイン家具(13) 鍛鉄デザイン(12) 植物を楽しむ窓(12) ガラス工芸(11) スチールデザイン門扉(11) デザインドア(11) しっくい白浜仕上げ(9) コロロンの体験記(8) 講演会(7) ポリカーボ目隠しフェンス(5) 珪藻土スクリーンパネル(4) 木工芸デザインドア(1) すまいを彩る小物(1) アプローチの植栽(1) イベント(1) オリジナルデザイン(1) キッチンリフォーム(1) コンクリート若返り工法(1) デザイン(1) デザインキッチン(1) デザイン表札(1) 自然素材でリニューアル(1) 住まいを彩る小物(1) 展覧会(1) “しっくい” 白浜仕上げ(1) カテゴリ
全体 ■ 建築作品紹介 耐震・制振補強 ■ ライムアート ■ Interior ■ Screen Panel ■ Wood Door ■ Steel Door ■ Glass Door ■ Furniture ■ Goods ■ Gardening ■ Material プロフィール / 連絡先 設計のテーマ/取組み方 自然と暮らし 建築 デザイン アート リニューアル ある日の出来事 展覧会・イベント フォロー中のブログ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 more... その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 寿司処"三喜平"のメインの壁は珪藻土によるオリジナル仕上げ"珪藻土砂浜仕上げ"で仕上げました。 ![]() 厚さ8ミリの珪藻土の中に設計者自ら緑花石やアンモナイトを伏せこみ、桐生砂を投げ入れました。 ![]() そして固まりだす絶妙なタイミングを見計らい、ワイヤーブラシで削り出すことで表情を荒々しく仕上げています。 ![]() 桧のカウンター廻りの繊細な部分は、荒掻きで溝をなくすことで貝殻やバーミキュライトを引き立たしています。 ![]() カウンターに平行した長手の壁は、寿司屋としての繊細な質感が要求されるスペースなので、珪藻土トラバーチン仕上げを採用しました。 ![]() 特殊なコテで荒らした後、金コテによってコテ圧を掛けることで平滑で繊細な表情を出しています。 これだけのバランスの取れたムラを造るには名人級の技術が要求される難易度の高い仕上げ方です。 ![]() こんなに小さなスペースでも3人がかり、外部のエントランスホールも"珪藻土砂浜仕上げ"で内部空間との連続性を持たせました。 ![]() ここでも桐生砂は私が投げ入れました、一回の投げ込みミスで壁の塗り直しになってしまう為、気が抜けません。 ![]() 腕の立つ職人達の特殊技術によって、以前の建売りの外観からは想像ができないような質感に仕上がりました。 ![]() 人気blogランキングへ ← クリックしてください、ランキングのポイントアップに応援をお願いします
by design-kensyo
| 2016-04-19 18:01
| ■ 建築作品紹介
|
ファン申請 |
||