建築デザイン 建 匠
のホームページへ リンク集 建築デザイン 建 匠 ライムアートギャラリー ” ライムアート” が海外に向けた芸術総合サイト: Japanese-museum に紹介されました "自然と共生する暮らし"が写真集になりました。 ![]() タグ
自然と暮らし(155)
建築探訪(133) ライムアート(117) 植物の魅力(74) 自然界の魅力(52) ちいさな庭の小さな自然(38) 珪藻土オリジナル仕上げ(24) 温室のある暮らし(14) デザイン家具(13) 鍛鉄デザイン(12) 植物を楽しむ窓(12) ガラス工芸(11) スチールデザイン門扉(11) デザインドア(11) しっくい白浜仕上げ(9) コロロンの体験記(8) 講演会(7) ポリカーボ目隠しフェンス(5) 珪藻土スクリーンパネル(4) 木工芸デザインドア(1) すまいを彩る小物(1) アプローチの植栽(1) イベント(1) オリジナルデザイン(1) キッチンリフォーム(1) コンクリート若返り工法(1) デザイン(1) デザインキッチン(1) デザイン表札(1) 自然素材でリニューアル(1) 住まいを彩る小物(1) 展覧会(1) “しっくい” 白浜仕上げ(1) カテゴリ
全体 ■ 建築作品紹介 耐震・制振補強 ■ ライムアート ■ Interior ■ Screen Panel ■ Wood Door ■ Steel Door ■ Glass Door ■ Furniture ■ Goods ■ Gardening ■ Material プロフィール / 連絡先 設計のテーマ/取組み方 自然と暮らし 建築 デザイン アート リニューアル ある日の出来事 展覧会・イベント フォロー中のブログ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 more... その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 寿司カウンターといえば桧ですね、一般的にはおとなしい柾目の板を使用するところですが、あえて三喜平では動きを感じる美しい板目を採用し、仲間の木工芸家:富田ウッドワーカーさんにお願いしました。 ![]() この桧の板目のカウンターは見た目の美しさだけでなく肌触りや香りにも独特の味わいがあります。 ![]() そして今回は埼玉県飯能市を中心に300年以上の歴史を持つ西川林業地の” 西川材” を採用し、原木の状態から質の高い板目板を取り置きしてもらいました。 ![]() 江戸時代、この地域から筏を使い木材を江戸へ運びました。江戸の西の川から木材が運ばれたこともあり「西川材」と呼ばれるようになりました。 ![]() 入隅を造らず常に清潔な雰囲気を感じるように、カウンターの細部の収まりにも拘り、アール面で一枚板を削り出したように収めています。 ![]() とかく寿司屋のカウンターは厚く見せたがる傾向がありますが、ここでは厚みのあるカウンターの下端を斜めにカットし、敢えて薄く見せることでシャープな雰囲気を醸し出しています。 ![]() 桧にはいろいろな魅力がありますが、柔らかく滑らかな肌触りもその一つ。 ![]() 樹齢80年を超える桧の板目は、見た目の美しさだけでなく香りや、きめの細かい肌触りなどの質感も最高級品です。 ![]() このカウンターは以前にご紹介したスチールのカウンターに繋がります。カウンター奥の立ち上がりも自然に無くなるようにS字カーブで現場加工してもらいました、ここまでくると木工アートです、富田さんに感謝! ![]() とてもキメが細かく、研磨してオイルで仕上げた木肌は温かみのあるすべすべとした仕上がりになります。赤ちゃんの肌のようになめらかなのでお店に行かれたら、ぜひスリスリしてみてください。 ![]() 塗装は被膜を造らず体にやさしいオスモなので安心です。オスモはひまわり油、大豆油、アザミ油、といった自然の植物油と植物ワックスからできているのでとても体に優しい塗料です。 ![]() ![]() 二次会はぜひ店の奥のバーカウンターで・・・桧のバーカウンターなんてめったにお目にかかれません、スリスリしながら味わうお酒はまた格別です! ![]() 人気blogランキングへ ← コロロンからのお願いです!ランキングのポイントアップに応援をお願いします
by design-kensyo
| 2016-06-10 16:13
| ■ 建築作品紹介
|
ファン申請 |
||