ブロック塀もコンクリートに大変身:コ.. どこから見てもコンク...
待ちに待った“クロモジ開花” 周辺ではサクラが満開...
雨もまた良し、ポリカーボのデザインフ.. 雨に打たれた表情も素...
名称を考案中、ポリカーボネートのデザ.. ポリカーボネートを使...
受け継がれるアバンギャルド “一二三石” 今朝、朝日新聞を開く...
カリスマ左官、久住章氏との偶然の出会い! 今日はとてもうれしい...
寿司処"三喜平"の特殊技術(木工芸:.. 寿司カウンターといえ...
温室のある暮らし 今年もシンビジウムが開花...
“ライムアート”が新見公立大学の新校.. 場所は岡山県新見市、今年...
世田谷の隠れ家寿司屋、本日オープン! 寿司屋の名前は"三喜...
どんな時代にもどっしりと構える富士山には、
年明けにふさわしいオーラがあります。
思えば私の人生最初の登山は富士登山でした、
夜中に登って、ご来光を拝み下山する
といった弾丸登山でしたが、
それ以来、山の魅力に取りつかれ、
学生時代は山岳部のサブリーダーとして
北アルプスには何度も足を運びました。
山には都会でため込まれたストレスを
吹き飛ばしてくれる魅力がありました。
コロナ過の自粛生活でストレスが溜まる日々ですが
今年は穏やかな年になってほしいものです。