建築デザイン 建 匠
のホームページへ リンク集 建築デザイン 建 匠 ライムアートギャラリー ” ライムアート” が海外に向けた芸術総合サイト: Japanese-museum に紹介されました "自然と共生する暮らし"が写真集になりました。 ![]() タグ
自然と暮らし(155)
建築探訪(133) ライムアート(117) 植物の魅力(74) 自然界の魅力(52) ちいさな庭の小さな自然(38) 珪藻土オリジナル仕上げ(24) 温室のある暮らし(14) デザイン家具(13) 鍛鉄デザイン(12) 植物を楽しむ窓(12) ガラス工芸(11) スチールデザイン門扉(11) デザインドア(11) しっくい白浜仕上げ(9) コロロンの体験記(8) 講演会(7) ポリカーボ目隠しフェンス(5) 珪藻土スクリーンパネル(4) 木工芸デザインドア(1) すまいを彩る小物(1) アプローチの植栽(1) イベント(1) オリジナルデザイン(1) キッチンリフォーム(1) コンクリート若返り工法(1) デザイン(1) デザインキッチン(1) デザイン表札(1) 自然素材でリニューアル(1) 住まいを彩る小物(1) 展覧会(1) “しっくい” 白浜仕上げ(1) カテゴリ
全体 ■ 建築作品紹介 耐震・制振補強 ■ ライムアート ■ Interior ■ Screen Panel ■ Wood Door ■ Steel Door ■ Glass Door ■ Furniture ■ Goods ■ Gardening ■ Material プロフィール / 連絡先 設計のテーマ/取組み方 自然と暮らし 建築 デザイン アート リニューアル ある日の出来事 展覧会・イベント フォロー中のブログ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 more... その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 周辺ではサクラが満開を迎え華やいだ雰囲気が漂っていますが、我が家の庭では待ちわびたクロモジがひっそりと開花の時期を迎えました。 ![]() クロモジの名前の由来は、小枝に地衣類の一種が付着して黒班があり、林の中でそれがまるで文字を書いたように見えるために、黒文字という名前がついたとされています。 ![]() ![]() 老木になってくると益々花芽をたくさん付け、同時に下から新芽が出始め、また新たな成長を繰り返していきます。山に行っても大木のクロモジを見かけないのはそんな木の特性のせいです、手入れもせずにいつも涼しげな枝が保て、庭木としてもうってつけです。 ![]() クロモジの葉には、芳香のある油分が多く含まれていて、テルピネオール、リモネンの主成分も含まれています。爪楊枝に利用されるだけでなく香水、石鹸の香料として用いられているそうです。 ![]() クロモジの開花時期は、自生する山の高度により差があり、高地では花が葉の出る前に咲きますが、低地では花が咲くのと葉が出るのが同時になります。 ![]() 最初はウサギの耳のように垂直に葉が立ち、やがて羽子板の羽根のように開きます。毎年のことですがクロモジに続いてアオダモ、エゴの開花と楽しみはつきません。 ![]() 人気blogランキングへ ← クリックしてください、ランキングのポイントアップに応援をお願いします。
by design-kensyo
| 2006-04-01 16:53
| 自然と暮らし
|
ファン申請 |
||